働く・学ぶ

パートからプチ起業まで、ママの働きたい気持ちを応援します。セミナー情報や子育て中の資格取得体験談も参考になりそう!

スキルアップ・資格

子どもとお昼寝しながらでも簿記合格

家族に万が一のことがあったら、
自分が家族を支えることができるだろうか


出産を機にシステムエンジニアを退職し、現在一児の母です。
私が資格取得をするきっかけは、子どもが一歳になるタイミングでした。
慣れない育児に少し余裕ができ始め、
これからの生活スタイルについて想像するようになりました。

きっかけは「漠然とした不安」 


子どもとお昼寝しながらでも簿記合格

「今は子どもと一緒にいるけれども、
 いずれ入園・入学となったら
 一人で過ごす時間が増える」

「夫はその頃もきっと、
 残業で遅い時間に帰ってくるんだろう」

「もし夫が突然過労で倒れたら、
 私は家族を支えるために働くことができるのか」

そんな不安から、漠然とではあるものの「働く」ことについて向き合うようになりました。


まずは働く条件を考えてみた 


自分がどんな風に働けるのかも分からない状態でしたが、
まずは求人サイトを調べ、どのような仕事があるのか知ることから始めました。

大学の購買・会社の事務・電話オペレータなど
様々な職業を見ていくと、
どんな環境があれば自分の働く条件を明確にできました。

条件は大きく4つでした。
・得意分野である、パソコンを使用する仕事内容であること
・主人と同じ、土日休みであること
・子どもが帰宅する時間には帰れること(一日5~6時間程度)
・時給が労働条件に対し適切であること

そして、その条件に該当したのが
「税理士事務」「経理事務」でした。

しかし経理経験ゼロだったため、現場の様子もわからない、
応募資格にある「日商簿記3級以上」がどんな内容かもわからない、とまた不安になりました。

それでも、
「せっかくここまで調べたのだから、受験してみよう」
と思い、夫に相談をしました。
ありがたいことに、夫はスキルアップに対して前向きで、快く了承してくれました。


納得できる「マイルール」のおかげで気持ちも楽に… 


話し合いの結果、資格取得にあたり、我が家は2つのルールを設けました。
1.まずは子どもが最優先
 ・・・泣いているのに構ってあげられない状態は作らない。
2.  夫婦で会話する時間は削らない
 ・・・夫の帰宅が遅く平日は会えない状態のため、
    一緒に過ごせる休日は勉強しない。

さらに、マイルールとして
「子どもがお昼寝しているときは、自分も一緒に休む」ことにしました。
なぜなら、勉強を中断されて
「ああ、もう起きちゃったか。もう少し進めたかったのに。」
と思いたくなかったからです。
その代わり、子どもが就寝した後に集中して勉強に取り組みました。

これらのルールを守りながら、
約2カ月という短期集中型で資格取得を目指しました。
寝かしつけをしていたら一緒に寝てしまう日もありましたが、
「そんな日もあるよね」ぐらいの心構えでいました。
そして、育児と勉強のメリハリのある生活をした結果、簿記3級に合格できました。

社会の仕組みを知ることもできた 


今回の合格により、近い将来働くための希望条件に近づくことができたと感じています。
また、税金の申告・社会保険の仕組みについて意識するようになり、視野が広がりました。

子どもの成長とともに自分のやりたいこともする、
それは決して難しいことではないと感じていただければ幸いです。



子どもとお昼寝しながらでも簿記合格
この記事を書いた人 古市 里恵 (ふるいち りえ)
子どもとお昼寝しながらでも簿記合格



同じカテゴリー(スキルアップ・資格)の記事画像
プチ起業・フリーランスのためのスタートアップ講座第23期生募集中!
在宅事務スタートアップ講座<第2期>募集
在宅事務スタートアップ講座 無料説明会のご案内
プチ起業フリーランスのための スタートアップ講座 ・22期申込スタートします!
ゆめサポママ働き方体験談
プチ起業フリーランスのための スタートアップ講座 ・21期申込スタートします!
同じカテゴリー(スキルアップ・資格)の記事
 プチ起業・フリーランスのためのスタートアップ講座第23期生募集中! (2025-04-07 14:10)
 在宅事務スタートアップ講座<第2期>募集 (2025-04-07 13:46)
 在宅事務スタートアップ講座 無料説明会のご案内 (2024-11-18 04:47)
 プチ起業フリーランスのための スタートアップ講座 ・22期申込スタートします! (2024-07-31 05:43)
 ゆめサポママ働き方体験談 (2024-06-19 06:19)
 プチ起業フリーランスのための スタートアップ講座 ・21期申込スタートします! (2024-04-06 16:24)