夫や家族の関係
2016.8.30
出張が多いパパ どう過ごす? 大事なことは◯◯でした。
こんにちは!
小2と年少男の子ふたりの母、ほんどりです。
うちのパパは年に半分は出張で家にいないんです。
しかも海外出張で長い時では1ヶ月間帰ってこない時もあります。
出張の間、元気モリモリの男の子ふたりの子育てに奮闘しています。
パパがいなくてこんなことに困った!
とか、パパがいない間の過ごし方をご紹介したいと思います。

1ヶ月間の出張、一番大変なことは「息抜きができない」
1〜2週間の出張なら頑張れるのですが、
3週間、4週間となるとやっぱりパパにお願いしたいことが出てきます。
・子供たちをお風呂に入れて欲しいな
・ご飯を作っている間、子供たちと遊んでいてほしいな
・土日どこかに連れてってほしいな
・雪かきをしてほしいな(冬場の時)
・重い荷物を運んでほしいな
疲れも出てきて、子供たちにイライラしてしまったり。
そんな時に限って子供が体調を崩してしまうんですよね。
もうお手上げ状態です。
「なんで私ばっかり大変なの〜」
と思ってしもうことも・・・
こんな時まずは、頑張り過ぎないことにしています。
夕飯のおかずを減らしてみたり、スーパーのお惣菜で簡単に済ませたり。
近くに住む私の実家に手伝ってもらったり。
そして、ママ友とランチに行ってリフレッシュすることにしています。
体力的に大変なことはもちろん、誰かに話を聞いてもらいたいんですよね。
パパにも大変だったこと、
子供たちの様子をメールや電話で伝えるようにしています。
パパも家族のことが心配で毎朝電話してきてくれるんです。
ちょっと前までは海外からの電話はとても高くてなかなかできませんでしたが、
無料電話やLINEも使えるので、写真もたくさん送って子供たちの様子を伝えるようにしています。
海外では不安な事件も多くあるので、
無料電話やLINEで連絡してきてくれると安心できるのでとてもありがたいです。
出張中は家事や育児を完璧にしないこと。
疲れた日は無理をしないことにしています。
出張がないお家だって子育て中のママはきっと大変なことがたくさんあるはず。
決して自分一人で溜め込まず、
家族や実家、周りの人たちに協力してもらう環境を作ることをオススメします。
自分なりのリフレッシュ方法を見つけて少しでも気持ちをラクに過ごしていきたいですよね。
今月はあと15日でパパが帰ってきます。
気楽に頑張りまーす。

この記事を書いた人 ほんどりさん
小2と年少男の子ふたりの母、ほんどりです。
うちのパパは年に半分は出張で家にいないんです。
しかも海外出張で長い時では1ヶ月間帰ってこない時もあります。
出張の間、元気モリモリの男の子ふたりの子育てに奮闘しています。
パパがいなくてこんなことに困った!
とか、パパがいない間の過ごし方をご紹介したいと思います。

パパがいないと困ることNo. 1
1ヶ月間の出張、一番大変なことは「息抜きができない」
1〜2週間の出張なら頑張れるのですが、
3週間、4週間となるとやっぱりパパにお願いしたいことが出てきます。
・子供たちをお風呂に入れて欲しいな
・ご飯を作っている間、子供たちと遊んでいてほしいな
・土日どこかに連れてってほしいな
・雪かきをしてほしいな(冬場の時)
・重い荷物を運んでほしいな
疲れも出てきて、子供たちにイライラしてしまったり。
そんな時に限って子供が体調を崩してしまうんですよね。
もうお手上げ状態です。
「なんで私ばっかり大変なの〜」
と思ってしもうことも・・・
こんな時まずは、頑張り過ぎないことにしています。
夕飯のおかずを減らしてみたり、スーパーのお惣菜で簡単に済ませたり。
近くに住む私の実家に手伝ってもらったり。
そして、ママ友とランチに行ってリフレッシュすることにしています。
体力的に大変なことはもちろん、誰かに話を聞いてもらいたいんですよね。
パパにも大変だったこと、
子供たちの様子をメールや電話で伝えるようにしています。
パパも家族のことが心配で毎朝電話してきてくれるんです。
まめな連絡をするのが大事
ちょっと前までは海外からの電話はとても高くてなかなかできませんでしたが、
無料電話やLINEも使えるので、写真もたくさん送って子供たちの様子を伝えるようにしています。
海外では不安な事件も多くあるので、
無料電話やLINEで連絡してきてくれると安心できるのでとてもありがたいです。
出張中は家事や育児を完璧にしないこと。
疲れた日は無理をしないことにしています。
出張がないお家だって子育て中のママはきっと大変なことがたくさんあるはず。
決して自分一人で溜め込まず、
家族や実家、周りの人たちに協力してもらう環境を作ることをオススメします。
自分なりのリフレッシュ方法を見つけて少しでも気持ちをラクに過ごしていきたいですよね。
今月はあと15日でパパが帰ってきます。
気楽に頑張りまーす。

この記事を書いた人 ほんどりさん