
起業する 勤める スキルアップ・資格 夫や家族の関係
★第1回フリーランス・ダブルワーク体験談セミナー★~令和元年度ウィメンズカレッジ ライフスタイルデザイン基礎講座~

【令和元年度ウィメンズカレッジ
「ライフスタイルデザイン基礎講座」】
~主催:長野県~
★第1回 フリーランス・ダブルワーク体験談セミナー★
(講師:(一社)キッチン育児協会代表 大口知子)
<長野>
2019年12月3日(火)10:00~12:00
長野県教育会館(長野市旭町1098)
・関香苗さん(オンラインショップバイヤー)
・竹元奈々さん(星空探検プランナー
飯綱町コミュニティースペースZQ管理人)
<松本>
2019年12月4日(水)10:00~12:00
GREAM(松本市島立861-1IZUMIビル3F)
・手塚奈保子さん(webデザイナー)
・小幡満寿美さん(キッチン育児インストラクター)
<自宅>
ZOOMを使用しての参加も可能
長野と松本、それぞれ地元で
『ダブルワーク』や『在宅ワーク』などをしている
子育て中のママのお話を聞く会です。
働き方、収入、子育てとの両立など
リアルな話を聞いて、
「どんな働き方が自分にあっているか」を
自分事として考えるきっかけにしてください。
リアルな話を実際に聞いて、
「社会復帰への不安」「将来への心配」など
モヤモヤしていたものが明確になるかもしれません。
多様な働き方、自分の中の不安を知って、
自分のこれからの働き方を考えていきましょう。
同じように迷っている方や、
すでに1歩ふみだしている方と出会い、
話をできる貴重な機会です。
ぜひご参加ください!
※ZOOMって?
自宅にいながら、お互いに顔を見て話ができる、
オンラインでミーティングなどができる
アプリです。
スマホ・パソコンで登録も必要なく簡単に使えます。
お申し込みはこちら
https://qrgo.page.link/JNGUx
気になる点はお気軽にお問い合わせください
yumesapomama@gmail.com
【令和元年度ウィメンズカレッジ
「ライフスタイルデザイン基礎講座」とは】
ひとりで考えない
ひとりで悩まない
ひとりで抱え込まない
「自分らしさ」を活かして、
みんなで協力しあえる仲間との出会いづくり
をしませんか?
「結婚、夫の転勤、子育て、介護、
どんな働き方が自分に合っているんだろう・・」
社会復帰にはいろんな形があります。
いろんな形を知って、
「あなた」のこれからのこと
考えてみませんか?
全4回講座で、
知識と情報を身につけ、仲間つくりをする
そんな場です。
受講料・託児(先着5名・1歳以上)無料、
一部ZOOMによる自宅参加も可能です。
お申し込みはこちら
https://qrgo.page.link/JNGUx
<講座詳細>-----------------------------------
(1)第1回 フリーランス・ダブルワーク体験談セミナー
(ZOOM中継、県内各地ZOOMでの参加OK)
・長野 2019年12月3日(火)10:00~12:00
・松本 2019年12月4日(水)10:00~12:00
(2)第2回 ライフプランから“やりたいことや働き方”を考えよう!
・長野 2019年12月10日(火)10:00~12:00
・松本 2019年12月11日(水)10:00~12:00
(3)第3回 マネープランから“やりたいことや働き方”を考えよう!
・長野 2019年12月17日(火)10:00~12:00
・松本 2019年12月18日(水)10:00~12:00
(4)第4回 妄想会議 今年の目標を妄想しちゃおう会
・長野 2020年1月14日(火)10:00~12:00
・松本 2020年1月15日(水)10:00~12:00
-------------------------------------------
【令和元年度ウィメンズカレッジ
「ライフスタイルデザイン基礎講座」の想い】
1人で考えない、1人で悩まない、1人で抱え込まない。
「自分らしさ」を活かして、みんなで協力しあえる仲間との出会いづくりをサポートします!
1 県内の潜在的な女性人材を発掘し、再就職や起業に関する心配や不安を取り除き、
行動を起こすためのサポート及びフォローアップをしていきます。
2 様々な理由により離職したけれど、社会復帰への意欲がある女性たち同士でつながりを作ります。
3 「社会復帰=再就職」ではなく、起業、フリーランス、在宅ワーク、Wワークなど、個々のワークライフバランスに合った多様な働き方があることを知ってもらうきっかけをつくります

起業する スキルアップ・資格
【それ、趣味?仕事?】
【それ、趣味?仕事?】
趣味か仕事かの区別って・・・
ライフワークかライスワークかと同じだと思う。
好きなことを仕事にするって
簡単ではないんだよなー。
私も失敗の連続ですもん(苦笑)
だけど、ここ数年、ゆめサポでのつながりができて
一人じゃないことが
「こんなにも歯車の回り方が違うのか」
って実感しているのよね。
私、ゲームは趣味で、あくまでも趣味でいい。
仕事にしたくない。(簡単にできるもんでもないが)
料理も趣味だけど、仕事にしたい(笑)
そして、今はそれがかなっている。
本当にありがたいことです。
それは、やっぱりこれまでのご縁とか
つながりとかが大きいなあって思う。
振り返ってみれば、子育て中のあれやこれやって
本当に大きかったな。
もちろん、失敗とかもあるけどね(笑)
子育て中こそ、時間を無駄にすべきじゃない。
子どもが巣立ってからスタートするのは
ちょっと遅いかもしれない。
ダメじゃないけど、遅い。
だけど、子育て中は、家族も大事にするべき。
一見矛盾しているようだけど・・・
これまでの仕事と子育てを振り返ってみると
やっぱり「人」だなあって思う。
出会いとつながりと感謝。
ほんと、心の底から言いたい。
子育て中こそ、良い人と出会って、縁を繋いで
自分のこれからを見つめてほしいヽ( ̄▽ ̄)ノ
そんなママを応援をしたい。
まあ、だから、ゆめサポやってるのよね(笑)
一瞬たりとも無駄にしないで
子育ても自分も大事にしてね♪
なにからやったらいいかわからない人は
うちのスタートアップ講座もおすすめですよ。
https://www.facebook.com/events/2403849896550617/
20年前、こんな講座があったら
私もこんなに遠回りしなかったかもしれないなー。
自分たちが欲しかったものをやっています。
一緒に、楽しく子育てと自分育てしていきませんか。
残席わずかなので、気になる人は、まずチェックしてみてください♪
趣味はゲーム(RPG専門)だけど、最近忙しくて
パズドラとモンストくらいしかやっていない大口でした(^_^;)

趣味か仕事かの区別って・・・
ライフワークかライスワークかと同じだと思う。
好きなことを仕事にするって
簡単ではないんだよなー。
私も失敗の連続ですもん(苦笑)
だけど、ここ数年、ゆめサポでのつながりができて
一人じゃないことが
「こんなにも歯車の回り方が違うのか」
って実感しているのよね。
私、ゲームは趣味で、あくまでも趣味でいい。
仕事にしたくない。(簡単にできるもんでもないが)
料理も趣味だけど、仕事にしたい(笑)
そして、今はそれがかなっている。
本当にありがたいことです。
それは、やっぱりこれまでのご縁とか
つながりとかが大きいなあって思う。
振り返ってみれば、子育て中のあれやこれやって
本当に大きかったな。
もちろん、失敗とかもあるけどね(笑)
子育て中こそ、時間を無駄にすべきじゃない。
子どもが巣立ってからスタートするのは
ちょっと遅いかもしれない。
ダメじゃないけど、遅い。
だけど、子育て中は、家族も大事にするべき。
一見矛盾しているようだけど・・・
これまでの仕事と子育てを振り返ってみると
やっぱり「人」だなあって思う。
出会いとつながりと感謝。
ほんと、心の底から言いたい。
子育て中こそ、良い人と出会って、縁を繋いで
自分のこれからを見つめてほしいヽ( ̄▽ ̄)ノ
そんなママを応援をしたい。
まあ、だから、ゆめサポやってるのよね(笑)
一瞬たりとも無駄にしないで
子育ても自分も大事にしてね♪
なにからやったらいいかわからない人は
うちのスタートアップ講座もおすすめですよ。
https://www.facebook.com/events/2403849896550617/
20年前、こんな講座があったら
私もこんなに遠回りしなかったかもしれないなー。
自分たちが欲しかったものをやっています。
一緒に、楽しく子育てと自分育てしていきませんか。
残席わずかなので、気になる人は、まずチェックしてみてください♪
趣味はゲーム(RPG専門)だけど、最近忙しくて
パズドラとモンストくらいしかやっていない大口でした(^_^;)


スキルアップ・資格
【信州ベンチャーコンテストに出ます】
ゆめサポママ@ながの 共同代表のひとり
北村きよみが
「信州ベンチャーコンテスト」に出ます
(2019年10月5日松本にて開催予定)
ゆめサポママ@ながのとしての出場ではありませんが、
ゆめサポママ@ながののメンバーは
各個人の様々な活動を行っています。
------------------------------------------------------
【信州ベンチャーコンテストに出ます】
なんと‼️

アイデア部門は
学生ばかり
高齢者の生活不安と
空き家問題を解決できる…
かも
まぁ、本当の目的は
私がばばぁ…もとい
ばぁばになっても
もろもろの心配なく
楽しく暮らしたい‼️
それは
多くのばぁばにとって意味がある
そのために
今からできることはないかなぁ~
というアイデアです
只今観覧者募集中です‼️


北村きよみが
「信州ベンチャーコンテスト」に出ます
(2019年10月5日松本にて開催予定)
ゆめサポママ@ながのとしての出場ではありませんが、
ゆめサポママ@ながののメンバーは
各個人の様々な活動を行っています。
------------------------------------------------------
【信州ベンチャーコンテストに出ます】
なんと‼️

アイデア部門は
学生ばかり
高齢者の生活不安と
空き家問題を解決できる…
かも
まぁ、本当の目的は
私がばばぁ…もとい
ばぁばになっても
もろもろの心配なく
楽しく暮らしたい‼️
それは
多くのばぁばにとって意味がある
そのために
今からできることはないかなぁ~
というアイデアです
只今観覧者募集中です‼️



勤める
「働きやすさ・働きがい」を手にするために 3【働くことで提供できる価値】
働く価値をいろんな視点で
働くと決めるとき、様々な価値を求めると思います。
「家計の収入を増やしたい」「働く事で社会との接点を増やしたい」「キャリアアップをしたい」などそれぞれに様々な理由があるでしょう。
しかし、私たちは働き始めるとその価値について考えることをおろそかにしがちです。
日々が忙しくなり、仕事も慣れてこなせるようになれば、なんとなく流れ作業のように毎日が過ぎていきます。
それは生活のリズムを作るうえで必要なことなのですが、「何のために働くのか」をきちんと言葉にできる人とできない人では、仕事の成果が違います。
皆さんが働くということにはどんな価値があるのかということを、意識するタイミングを持ってほしいと思っています。
私は働くことでどんな価値がうみだせるのだろう?
1日に1度で構いません。
それが難しければ、3日や1週間に1度でも、こんな問いかけをしてみてください。
働く事には価値があって、価値を受け取る人がいます。
価値をわかって働いている人は周りからとても魅力的ですし、自分も働く事を大切にできます。
「働く」とは「傍(はた)」を「楽(らく)」にすることである、という言い方をする人がいますが、この考え方がとても大切だと思います。
任されたことをやるのは「作業」、意味づけをして自分の行動に価値を創ろうとするのが「仕事」です。
「作業」で終わらせるのか「仕事」にできるのかは、あなたが働く価値をどこにおくかで大きく変わります。

社会に価値を提供しよう
働く価値の一つに、賃金があります。生活にはお金が必要です。
お金を手にすることは、悪いことではありません。
では、賃金をもらうというのはどういうことなのでしょうか?
私たちが賃金をもらえるのは、サービス(仕事)に対する対価を受け取っているということです。
あなたのサービスを、その価格以上と受け取ってもらえた時初めて、対価として賃金が発生し、成立します。
つまりお客様や周囲の環境に価値を提供できた時、皆さんの市場価値の対価として賃金が支払われるのです。
時給、日給はあくまで尺度です。
仕事に対して皆さんが、このぐらいの価値を提供できるだろうというものを時間や日割りで計算していることになります。
職場にいるからお金がもらえるわけではありません。
ただ働いているから評価をされるわけでもありません。
働いた結果が、どの時点の誰に対してどんな価値を生み出しているのか、ここを意識することでより一層の価値を社会に提供することができます。
その結果が評価になり、市場価値を高め、賃金を高め、皆さんの価値をも高めるのです。

仮にその職場で評価されなかったとしても、その価値を評価してくれる人は必ずいます。漫然と作業をしていた人と比べれば、たった一つの意識で、評価される確率が大きく上がります。
自分の仕事が周りにどんな影響があるのか、仕事に付加価値を与えていくことを考えてみましょう。
ママのがんばりは、未来の子どもたちへの投資
2016年4月に女性活躍推進法が制定され、安倍政権の中で「働き方改革」が叫ばれるようになってきました。
社会は少しずつですが変革の兆しを見せています。
しかし、周りを見渡せばまだまだ女性が働きやすい環境とは言い難いのが現状です。
長時間労働は風土・文化として依然根付いています。
残業転勤ができる人が人事評価の主軸にあり、短時間労働者には簡単な仕事が渡されがちです。
産休・育休が法律で定められていても、実態が追いついていない職場、子育て期の女性が働く上での状況に理解のない職場。
母親たちは、子どもがいるからという自身の能力とは別の理由で「(本当は申し訳なくないことまで)申し訳ない。」と頭を下げながら働く日々があるのが現状です。
それでも、少しずつですが社会は変わってもきています。
若い経営者をはじめとし、男性の育児休暇を推進する企業が増えてきました。
働く男性の中でも、家事育児と仕事を両立したいと思う人が増えてきました。
新卒採用では初任給より、ワークライフバランスを意識して企業を選択する学生が増えています。
キラキラと社会で活躍しつつ、母親としても幸せをつかんでいる女性も良い事例として取り上げられるようになってきました。
その流れを後押しするように、短時間正社員制度・テレワーク・育児期の短時間勤務の延長など制度にも変化が見られます。
こういった環境や制度を活用して働き、結果を出していける社会の枠組みが作られてきています。
社会は急には変化しませんし、自分の思った方向に変わるとも限りません。
私が子供のころは(30年ぐらい前ですね)、
「保育園に子供を置いて働きにでるなんて・・・」と言われつつ、社会進出をしてくれたママたちがいました。
普通の、本当に普通のママたちだったと思います。
このママたち頑張りがあり、今保育園に子どもを預けることは当たり前という社会になってきたのだと思います。
普通の人の日々の行動が、時間を重ねることによって社会は変化していきます。
今、皆さんのこの環境下での頑張りが、未来の子どもたちの投資になります。
皆さんが働く事で発生する価値は賃金だけではありません。
今の、そして未来の社会を作り出すうえで、皆さんが働く事はとても大切な役割を担っています。
子どもたちが生きる次の時代を、今より良い時代として残す役割を担えるのです。

とはいえ、1回目のコラムで書かせてもらったように1人で抱え込んではいけません。
働く前、働き始めてからも家族・行政・民間、様々なサポートが皆さんの周囲にあります。
上手に活用をしながら、働くということを楽しんでください。
家族が笑顔で働いていることは、お子さんにとって最も身近で、価値のあるキャリア教育です。
過去の記事はこちら↓

この記事を書いた人 福盛 二郎 (ふくもり じろう)

イーキュア(株)取締役
キャリアコンサルタント
コーチングアカデミーインストラクター
米6seconds認定SEI EQアセッサー・プラクティショナー
http://e-cure.jp/
ソフトウェアの会社にてエンジニアを経験後、リーダーとして顧客対応やチームマネジメントを経験。
組織の要は人の成長と捉え、現在は転職支援に加え、企業へダイバーシティ(多様性)を推し進めるセミナーや、子育て中の女性への再就職セミナーなども各地で実施。

勤める
「働きやすさ・働きがい」を手にするために 2
「がんばる」と「時間をかける」は違う、「働きかけ力」と「主体性」の大切さ
すみません、少し間が空いてしまいました。
今回は、「がんばる」をテーマにお伝えしたいと思います。
「頑張っている人」はどんな人?
皆さんは「仕事で頑張っている人」という言葉からどんな人をイメージしますか?
人一倍仕事をこなし、残業もいとわず仕事に集中している人をイメージされる方も多いのではないでしょうか。
たしかに世の中で成功されている方にはこういった時間の使い方をして仕事の成果を収めている人も多いですよね。また日本のこれまでの「働く文化」として主戦力となる人材は残業とは切っても切り離せない関係でした。
つまり「頑張っている人」=「時間をかけている人」=「成果をあげる人」という図式が成り立つわけです。
子育て中の女性が「がんばる」には
では、子育て中の女性が働く上でこの「時間をかけている人」になれるのか、ということです。
家事育児との両立から考えても、多くの子育て中の女性には難しいのではないでしょうか?
そこで今回は限られた時間の中で「がんばる」、もしくは「がんばっていると思ってもらえる」にはどうしたらよいかに役立つ2つの力についてお伝えします。
「働きかけ力」と「主体性」
経済産業省が定めている「社会人基礎力」という能力があります。
その中に「働きかけ力」と「主体性」というものがあります。
・働きかけ力:他人に働きかけ、巻き込む力
・主体性:物事に進んで取り組む力
社会人基礎力には他にも残り10の力があるのですが、私はこの2つの力が仕事を上手に進める上でとても大切だと思っています。

大切なことは「やりきる」こと
任された仕事を達成させることはとても大切です。
ですが、仕事を1人で「抱え込む」のと「やりきる」ことは違います。
大切なことは、「やりきる」ことです。仕事を任されたからには誰かからヘルプを求めてでも期限までに、求められた質で終わらせることのほうが大切です。
自分がよりよく仕事をする上で、知らなければいけないことは必ず理解するまで聞きましょう。
仕事を納期までにきちんとした質で終わらせるには、できないとわかった段階で助けてもらうよう手を挙げましょう。
「働きかけ力」とは?
「助けて!」「教えて!」の一言が言えること、これはとても大切な「力」です。
ですが時に「恥ずかしい」「申し訳ない」「(できなくて怒られるのが)怖い」様々な感情がこの一言を遠ざけます。
こんな感情がわいたときこそ、感情と向かい合いましょう。
その感情から逃げて結局仕事がパンクすると、きっと怒られるし、信頼も落とします。
もっと「怖い」「恥ずかしい」「もうしわけない」思いを抱えてしまうことになるのです。そっちの方が嫌ですよね?
間違った責任感は限られた時間の中で働かなければいけない自分を追い詰めてしまいます。
「できないと分かった時点で相手を上手に巻き込む」、初めは勇気がいりますが、それが周囲との関係性をよりよくしていく結果にもつながると信じましょう。
この力こそ、「働きかけ力※」で責任感のある行動です。
がんばりを伝える「主体性」
働きかけ力が身についてきたら、次は主体性を発揮して行動しましょう。
「やってみたい」「力がつくかも」「ほかの人の役に立つかも」この気持ちを大切にしてみてください。その気持ちが前向きな行動を引き出してくれるはずです。
気持ちに素直に手を挙げてみましょう、やってみたけどできなければ「働きかけ力」があなたを助けてくれます。
「できないことはできるようにしていけばよい」、それだけなのです。
主体性は周りの人にあなたの頑張りを行動で伝える最も有効的な方法です。
そうして主体的に動いていく姿勢こそによって周囲はあなたを頼りにして仕事を任せたくなります。
同時にあなたが困ったときに助けてくれる心強い存在になります。
時間をかけなくても頑張ることはできるのです!

※ちなみに「働きかけ力」は他人に何かを頼んだり、勧誘すること、また、リーダーシップを発揮することや交渉したり、協力・提携をもちかけるなどほかにも広い意味を含んでいます。
時間をかけない「がんばる」はみんなのため
「時間をかける」頑張り方が間違っているとは言いません。根を詰めて集中し続けることで生まれてくる結果もあります。
ですが、時間をかけることができない現状で求め続けると「私はがんばっていない」と「がんばっていると思ってもらえない」と思い込みが始まり、「役に立っていない」と勝手に自分を否定し始めます。
そうなってしまうと、モチベーションが下がり仕事が楽しくなくなります。
当然、成果にも影響がでてくることは想像ができますね。
介護、自身の病気、さらなる自己研鑽、女性に限らず、すべての人が残業ありきで仕事ができる時代ではなくなってきています。
限られた時間の中で成果を上げてくれれば、残業がなくなったり、効率化ができたりして、企業は人件費を削減できます。
「時間をかける」=「がんばる」の公式からの脱却は、実は企業も人も得をするのです。
あなたらしい「がんばり方」、少しずつ実践してみませんか?
過去の記事はこちら↓

この記事を書いた人 福盛 二郎 (ふくもり じろう)

イーキュア(株)取締役
キャリアコンサルタント
コーチングアカデミーインストラクター
米6seconds認定SEI EQアセッサー・プラクティショナー
http://e-cure.jp/
ソフトウェアの会社にてエンジニアを経験後、リーダーとして顧客対応やチームマネジメントを経験。
組織の要は人の成長と捉え、現在は転職支援に加え、企業へダイバーシティ(多様性)を推し進めるセミナーや、子育て中の女性への再就職セミナーなども各地で実施。

勤める
ワーママ*1が行く!これからの時代の働き方3(最終回)
こんにちは。ココノチカラ共同代表の清水です。
最終回となる今回は、働く際に知っていると役立つ知識についてお話します。
働き方(就業形態)とその違いについて
家事と育児をこなしながら働こうと思うと、何となく時間的に融通が利きそうなイメージがある“パート”で探す方が多いと思います。
私達がこれまでに実施したアンケート結果でも、子育て世代の女性が
働く際に最も考慮することは「働く時間の長さ」であることが分かっています。
しかし世の中には“フルタイムパート”なんて言葉があるように、“パート”という呼び名でも8時間労働が当たり前だったりします。
そうなると、みなさんにとって大切なのは、その呼び名ではなく、時間を含めた条件の方ではありませんか?
就業形態には、正社員、契約社員、派遣社員、請負などがあります。
お勧めは自分が希望する働き方に合わせて就業形態を選ぶことですが、そのためにはその違いについて知ることが大切です。
例えば将来的には正社員になりたいなら、同じ6時間働いても正社員登用の可能性が全くない“パート”よりも、正社員登用が前提とされた“派遣社員”を選ぶ方が良いかもしれません。
また扶養範囲内で働きたいと考えている場合は、その対象から外れる“請負”という働き方は避けることができます。
働く際のトラブルについて
私達が開催した企業と女性の合同説明会でのエピソードをご紹介します。
姉妹で一緒に合同説明会に参加されたお二人が、
とある企業から「後日開催されるイベントを手伝いにきませんか?」と誘いを受けて出向いたそうです。
その際、時給に関する説明は特になく、またお二人も聞かなかった(聞けなかった)とのことでした。
二日間のイベント中は無給で、1日8時間、監督者不在で「接客」を行ったようです。
後日お二人からココノチカラに相談がありました。
当日の労働条件は「労働法上の「本格的な業務」に従事、もしくは企業からの指揮命令を受けている使用従属関係がある場合」に該当する恐れが大きく、本来は賃金支払いが発生するケースとも受け取れるものでした。
この件は企業側の適切な対応によりすぐに解決されましたが、こういった働く際のトラブル情報を知ることも自分が同じようなケースに陥ることを防いでくれます。
子育てサポートについて
国が「女性の活躍推進」を目標に掲げる時代となり、行政、民間を問わず働く女性へのサポートに力が入っています。
例えば、行政なら一時預かりや子供の体調不良時の病児保育、民間であればワンコインでママ同士が子供を預かるサービス、子供同伴でも仕事ができるオフィスなどがあります。
必要とするサービスはその時々で違っても、そういった情報を知っているのといないのとでは、いざという時に差が出ます。
こういった情報は日々変化していきますので、ママ同士で情報を交換したり、新聞や雑誌に目を通したり、気になったらネットで調べてみるなど、こまめな情報収集が一番効きます。
今はスマホの時代でもありますから、便利さを最大限に利用して情報にはできるだけアンテナを張りましょう。
3回にわたるコラムはいかがでしたか?
みなさんは、子供という未来を育てる素晴らしい時間を毎日過ごされています。
日々奮闘し、子供と向き合い、迷いながらも前に進んでいらっしゃいます。
みなさんがその中で発揮し、日々磨いている能力は、職場でも立派に役立つものです。
それを決して忘れずに、めげそうになっても淡々と、再就職の活動を続けていただければと心から願っています。
*1ワーママ:ワーキングマザーの略。働くお母さんを指します。
過去の記事はこちら↓

この記事を書いた人:しみず りえ
ココノチカラ共同代表
米国大学卒業後、情報関連機器メーカー 海外マーケティング部門を経て医療機器製造販売会社勤務。
株式会社ワーク・ライフバランス 認定ワークライフバランスコンサルタント。

勤める
ワーママ*¹が行く!これからの時代の働き方2
採用につながる面接
こんにちは。ココノチカラ共同代表の清水です。
前回は求職中の女性が苦手とするポイントを挙げてみましたが、
2回目となる今回は、「採用につながる面接」についてお話したいと思います。
面接と言えば、履歴書や身支度には気を使いますね。
では、「自分の価値観」についてはどうでしょうか?
自分がどんな働き方をしたいのか、ブレない軸を持って面接に臨むことで、
不幸な採用を未然に防ぐことができます。
そのために必要なポイントを見てみましょう。

何が優先かを明確にする
あなたはどうして働くのでしょう?
家計を助けるため、教育費のため、少し生活に余裕を持ちたい、
家族以外の人と接したい、社会参加したい、人の役に立ちたいなど。
人の価値観は多様ですから、同じワーママでも働く理由は様々でしょう。
だからこそ、自分が働く上で何を優先させるのか、自分の価値観を、
はっきりさせておくことが大切です。
例えば「今は子供や家庭優先」という価値観は多くのママに共通だと思います。
しかし実際に「子供や家庭を何よりも優先します!」と面接で宣言すれば、
採用が難しくなることは容易に想像ができますね。
では、どうすればよいのか?
自分にとって優先するべき大切なことがはっきりしているなら、
「〇〇を最優先させながら働く方法」を具体的に想定しながら考えてみましょう。
事前に対応策を見つけよう!
あなたが〇〇を優先させながら働いた場合に、大変なことを箇条書きにします。
更に、出てきた項目を、
『自分しか対応できないこと』『自分以外の人にも頼めること』に分けます。
そして、対応策をできるだけ多く考えてみましょう。
例:子供の学校行事を優先したい場合
面談では正直に「学校行事の際は休みを希望する」と伝える。
同時に、
・週末、会社が忙しい時に働ける日がある
・〇曜日の夕方は1時間余計に働ける
など、妥協案を考え、提示する。
企業側は、仕事を任せられる人物かどうか、「働く覚悟」を確かめたいと思っています。
こうして、実際に働くシミュレーションをした、と示すことにより、「学校行事の日は休みたい」とだけ伝えるより、確実に採用に一歩近付くでしょう。
これなら、日常生活の中でも準備しやすいですね。
企業が求める人物とは?

子育てや家事をこなしながら働くことを決めたら、きっと「大変なこと」は、これまでより増えるでしょう。
家事も育児も、これまでと同じレベルを保つには、ご家族や周りの方の協力が不可欠です。
企業で求められる人物像とは、そんな大変なことがあった時でも、自分から協力を依頼するなど、対応ができる人。
つまり「自ら問題解決ができる人」です。
実際に意識して生活してみよう
問題を解決する力は、日常生活の中で訓練することができます。
例えば、「洗濯物干しを10時までに終わらせる」「お弁当を25分以内に作る」など、日々の生活に期限を定めてみましょう。
そして、どうすれば期限内に達成できるかを考えて、効率を上げる工夫をします。
意識して続ければ「問題解決」の力が身に付きます。
また、工夫して乗り越える経験が増えれば、自分への自信にも繋がるでしょう。
面談とは「お互いを知り合う場」
最後に、面談とは、企業と皆さんが、お互いに知り合う場です。
企業側だけでなく、皆さんも、誠実なやり取りができる企業か、相談できる相手がそうな職場か、など確かめる良いチャンス。
ぜひ、有効に活用してくださいね。
次回は、「働く上で役立つ知識」についてお話させていただきます。
*¹ワーママ:ワーキングマザーの略。働くお母さんを指します。
過去の記事はこちら↓

この記事を書いた人:しみず りえ
ココノチカラ共同代表
米国大学卒業後、情報関連機器メーカー 海外マーケティング部門を経て医療機器製造販売会社勤務。
株式会社ワーク・ライフバランス 認定ワークライフバランスコンサルタント。

スキルアップ・資格
働き方のヒントがいっぱい!!
その働き方がベストですか!?
結婚、妊娠、出産、あるいはパートナーの転勤や介護など、
周囲の環境から影響を受けやすい女性のライフスタイル。
職種や働く時間など、働き方そのものを
変えなければならないケースもあります。
そうした変化をしなやかに受け止めて、
笑顔で過ごすためにはどうしたら良いでしょうか。
影響を受けやすい女性だからこそ
自分の「働き方」を考える時間を持つことは、とても大切ですね♪

上田市で開催しました
先日、 Hanalab.unno(上田市)で開催したセミナー
「女性だからこそ!ライフプランから考える"働き方"選びのヒント」
すでに自分の仕事を持っている方
今、これからのことを模索中の方
さまざまな女性が集まって、和やかな雰囲気でのセミナーとなりました。
それぞれに「たくさんの働き方のヒント」がみつかったようです♪
参加してくださった方からは、
「そんな働き方を考えてもみなかった」
「これからの事を考えるヒントになりました」
など、前向きな感想をたくさんいただきました。
子育てが落ち着いたら、働こうかな・・と
漠然と考えているけれど、
具体的にはまだ何も考えていない・・・
そんな方もぜひ参加してみませんか(^^)
あなたにぴったりの働き方のヒントが、みつかるかもしれません☆
長野市でも開催します
次回は、9月21日長野市のコワーキングスペースFABBにて開催です。
お申し込み、詳細はこちら
↓
https://www.facebook.com/events/520138191515372/
たくさんのご参加お待ちしています♪

起業する
主婦、起業する6〜開業届と確定申告2〜
気をつけるのは103万円より130万円の壁
前回「主婦、起業する5〜開業届と確定申告1〜」でお伝えした
主婦が起業する際のお金のあれこれを学ぶ講座のレポ第二弾です。
今回は、みなさんも気になる「103万円の壁」についてです。
講師は、ゆめサポママ@ながのの代表メンバーの一人
子どもの将来を考える家計塾「リルコ」代表の北村きよみさんです。

103万円の壁は高いのか
103万を超えたら扶養から抜けてしまう。
それって計算すると月10万でもアウト。
ほとんど稼げないんじゃ?
実はこれ、割と大丈夫なんです。
まず、年間の収入の総額が103万円未満の場合、
「基礎控除38万円」+「給与所得控除65万円」の合計額が103万円とるなるため、
確定申告(または年末調整)をすることによって、支払った所得税の全額が戻ってきます。
では、103万円を越えるとどうなるかというと、
あなた自身にも所得税がかかるようになるのです。
また、ご主人の方では、「配偶者控除」が使えなくなります。
これに関しては、その代りとなる「配偶者特別控除」が発生するため、
一気に税負担が上昇する訳ではありません。
税負担増については、ご主人の年収によって変わってきますので、確認が必要ですが、
大体の場合、103万円を超えたからといって、
増えた収入より、増える税負担の方が大きいというケースはほとんどありません。
気を付けるのは130万の壁
年収130万円を超えた場合に負担になるのは「社会保険」。
これが気を付けるポイントです。
妻の年収が130万円以下であれば、社会保険上、夫の扶養に入ることができます。
健康保険料、厚生年金保険料など、個人で負担する必要はありません。
これが、年収130万円を超えると、夫の扶養から外れることになるのです。
国民健康保険料や社会保険料を負担する必要が生じると、その負担額は20~30万円程。
つまり、年収が130~160万円の間となると、税負担の方が大きくなる可能性が高いのです。
個人事業主の場合は、必要最低限度の経費を差し引いた所得が収入として判断されます。
必要最低限度の経費は、確定申告の経費とは違い、
「交際費」や「宣伝広告費」は含まれないとされています。ここも注意が必要ですね。
講座内ではこの他にも、収入管理や領収証のこと、保育園や幼稚園にお子さんが通っている方必見の所得税の税率など、知っておくとちょっとお得な話も多々。
普段聞きなれない単語に、頭はパンク寸前でしたが、とても勉強になった講座でした。

この記事を書いた人 間藤 まりの(まとう まりの)

松本市出身上田市在住・男女二児の母。
ベビーマッサージインストラクター。『子育て中』自分も家族も大切に、もっと笑顔の輪が広がりますように。そんな思いで、各種イベントや講座を企画しています。2016年春からは、ライターとしても活動スタート。Webコラム執筆や、思いを言葉にするお手伝いなど。文字を使って伝えます。
https://twitter.com/kirakira_prism8

*上田創造館・パナホーム東海上田展示場にて
毎月ベビーマッサージレッスン開催中
*市民プラザゆう(上田市)にて
ほっと一息・産前産後のケア講座開催(9月~3月・月1、2回)
*あなたの考えまとめます
インタビュー・ライティング・チラシ制作の請負などモニター実施中

10月15日 パパママフェスタ byぺルメルベーベ
(11月 さとのわマルシェby真田ゆめぐるproject. 計画中)

起業する
主婦、起業する5〜開業届と確定申告1〜
起業って何からすればいいの?
さあ、起業しよう!
そう思った時、何からスタートしますか?
インタビュー記事でも出てきた、『お金の事・手続きの事』大切なのはわかるけど、実際どうしたらいいの?
ゆめサポママ@ながのの企画で、そんな疑問に答えてくれるピッタリの講座があったので、私も参加してきました☆
講師は、ゆめサポママ@ながのの代表メンバーの一人
子どもの将来を考える家計塾「リルコ」代表の北村きよみさんです。

開業届とは
開業届って、とりあえず初めは出しても出さなくても大丈夫。
なんて話を聞いたことがあったのですが、講座に参加して思ったことは、
やっぱり出しておこう。という事です。
開業届自体は、誰でも簡単に出すことができます。(未成年は、未成年者登記簿の提出も必要なので要注意)
国税庁のホームページで用紙をダウンロードしてもOK、直接地域の税務署に問い合わせてもOK。
これを出すことによって、税金の青色申告ができるようになります。
逆に言うと、開業届を出さないと、青色申告の申請もできません。
出すときのポイントとしては、「開業日」は通常事業を始めた日を指しますが、
準備を始めた日でもいいという事。
準備の段階であっても、税務署は届を受け取ってくれるそうです。
青色申告って?
では、開業届を出すとできる「青色申告」とは、何でしょう。
青色申告をするメリットは、主に3つあります。
1つ目。
65万円の特別控除が受けられます。
控除、つまり申告する際、必要経費の他に収入から65万円を引くことができるのです。
この特別控除を受けるには、複式簿記で帳簿を残している必要がありますが、
仮に簡易簿記で残していても、青色申告の届け出さえしていれば10万円の特別控除が受けられます。
65万円、もしくは10万円の控除がある、これは大きなメリットでしょう。
2つ目。
家族への給与を全額必要経費とすることができます。
家族の勤務形態等、場合によっては認められにくいもありますが、これも経費として扱えるのはうれしいですね。
そして3つ目。
赤字を繰り越せること。
これが、先に書いた「開業届、出しとこうかな?」と感じたメリットです。
青色申告では、その年の赤字を損失申告していくことによって、
3年以内に出る所得から差し引くことができるのです。
例えば、
2014年 500万円の赤字
2015年 200万円の赤字
2016年 150万円の赤字
2017年 1000万円の黒字
となった場合、2017年の課税所得は
1000-(500+200+150)=150万円となります。
もちろん、やるからには、利益を出したいし、赤字になるようにビジネスをすることはないでしようけれど
来年、再来年、もしかして赤字になった時のために貯金をしておく、というのも考え方としてありなのだと思いました。
少し変な気もしますが、お得に利用できるとあれば使わない手はありません。
そんな青色申告ですが、ちょっとデメリットなことも2点ほどあるのです。
一つは、申告書の申請が必要な点。
通常は開業してから2か月以内、今まで白色申告をしていた場合は、
青色申告をしたい年の3月15日までに、申請書を提出する必要があります。
もう一つは、先ほどもちらっと出てきた「複式簿記」、帳簿付けが少し複雑になる点です。
この辺りは、多少お金を払って外部に委託してお願いしている方も多いよう。
苦手な人は、事務代行で調べてみるのも一つの手です。
青色にします!と申請しておいて、やっぱり白で。という事も可能なので、
先を見据えて青色申告の申請を出しておくのもいいでしょう。
そもそも確定申告が必要な人って?
そもそも、青色なり白色なり、確定申告が必要な人ってどんな人?
これはポイントが2つ。
1.給与を一か所もしくは二か所から受けていて、
各種所得金額(給与所得、退職所得を覗く。)の合計が20万円を超える場合。
つまり、パートと起業をしている場合は、起業の方のみを見て、
収入から経費を引いた額が20万円を超える場合に申請が必要です。
2.所得が38万円以上の場合。
収入があるすべての人に、「基礎控除」というものが認められていて、この額が38万円となっています。
そのため、38万円以内ならば差し引きゼロですが、超えると申請が必要になる、と言う訳です。
一つ注意が必要なのは、所得とは収入から必要経費を差し引いた額。
収入とは純粋な売り上げ(給与でいう額面)となること。
どこから引くのか、控除になるのか、少し気を付ける必要があります。
38万円もしくは20万円以下の場合、確定申告は必要ありません。
しかし、「青色申告って?」で触れたように赤字を申告しておく事も可能なので、
その辺りは自分で考えて判断するといいでしょう。
続きは次回 ! 103万円の壁についてです☆
ゆめサポママ@ながの主催 簿記勉強会もあります。
↓
9月7日 ゆめサポママ@ながの主催 簿記勉強会(残席わずか)

この記事を書いた人 間藤 まりの(まとう まりの)

松本市出身上田市在住・男女二児の母。
ベビーマッサージインストラクター。『子育て中』自分も家族も大切に、もっと笑顔の輪が広がりますように。そんな思いで、各種イベントや講座を企画しています。2016年春からは、ライターとしても活動スタート。Webコラム執筆や、思いを言葉にするお手伝いなど。文字を使って伝えます。
https://twitter.com/kirakira_prism8

*上田創造館・パナホーム東海上田展示場にて
毎月ベビーマッサージレッスン開催中
*市民プラザゆう(上田市)にて
ほっと一息・産前産後のケア講座開催(9月~3月・月1、2回)
*あなたの考えまとめます
インタビュー・ライティング・チラシ制作の請負などモニター実施中

10月15日 パパママフェスタ byぺルメルベーベ
(11月 さとのわマルシェby真田ゆめぐるproject. 計画中)

スキルアップ・資格
LINEとLINE@の違い、わかりますか?
ビジネスや活動に活かせるLINE@の使い方
様々な情報発信が手軽にできる時代。
ツールも媒体も様々。
最近は、LINEによる情報発信が強いと言われています。
そこで、自分でビジネスをしている女性向けに
9月2日(金) 長野市のコワーキングスペースFABBさんにて
「初心者向けLINE@講座」を開催しました。

人口の半数以上が利用!?
みなさんは、LINEを使っていますか?
あまり使わないけれどアプリは入れている・・という方も多いのではないでしょうか。
LINEって、実は、日本の人口の半数以上の人が利用していると言われて居ます。
周りでも、アプリを入れている人は多く、
ここ数年で、スマートフォンの普及とともに一気に利用者が拡大したのは肌で感じるところです。
さて、そんな利用率の高いLINEですが、個人同士のやりとり以外に
仕事でも利用できる価値があるというのはご存知でしょうか。
それが、LINE@(らいんあっと)です。
LINEとLINE@の違いは簡単に言うと
LINE・・・個人のやりとり、一対一のやりとりがメイン
LINE@・・・多くの人へ一斉配信できる
といったところでしょうか。
みなさんも、LINEを利用している中で、スタンプがほしいからと
「公式アカウント」に友達追加でスタンプをもらったりすることがあると思います。
すると、向こうから、様々な情報が配信されてきますよね。
あれも、LINE@による配信です。
そう。
LINE@は、企業がメルマガとして使うなどピジネスとしての側面が大きいのです。
というわけで、仕事で利用したい仕組みを勉強するLINE@講座を開催しています。
講座は初心者さん大歓迎の内容で
LINE@のアカウントを取得するところから始めるのですが、
笑いあり、戸惑いあり、びっくりなことあり・・・
毎回、賑やかに楽しく2時間がアッという間です。
少人数なので、わからないことがその場で解決されていくのもいいですね。
LINE@だと、クーポンの配信ができたり、ショップカードとして利用できるなど
仕事として利用価値大の面が多いので、プチ起業女性にもおすすめです☆
参加者の声
参加された方からはこんな感想をいただきました
・ 今の時代にあったことをしていきたいと思い参加しました。
・ 知らないことばかりで、一つ一つが本当に勉強になりました。
・ 今まで対面販売が主流でしたが、
買い物もネットでできる時代なので自分の仕事に取り入れていきたいです。
・ 自分のしていることをどう発信していけば良いかが課題だったので、
いろいろ知ることができてとても良かったです。
まずは、知ることから始めないと、何も動かないですね。
いろいろ知った上で、自分の仕事や活動に取り入れるかどうか取捨選択していけば良いと思います。
あとは、時代に即した発信方法をいかに上手に取り入れていくか。
そのためには、一人でやるより詳しい人に聞くのが最速。
ゆめサポママ@ながの では、ママのための講座をたくさん開催しています。
ぜひ、ご参加お待ちしています。
イベント情報はこちらから
↓
イベント情報コーナー
※こちらのコーナーは、自由投稿欄ですので、ゆめサポママ@ながの主催でないものも掲載されています。


この記事を書いた人 大口 知子

フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人
ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
http://pianpiano.naganoblog.jp

起業する
主婦、起業する4〜起業の心配〜
起業ママの実態とは!?〜家族編〜
キラキラして見えるあの人にも、実は心配事が?さて、起業ママの実態とは?
ちょっと突っ込んだ話や、実はね・・・、なんて話まで、
セミナーや体験談をもとに、少しだけ覗いてみたいと思います。

急な発熱!・・どうする?
「ねえねえ、自営業してると子供や夫、家族ってどんな感じ?」
ざっくりとした質問ながら、何かと話題に上がる家族のこと。
さて、明日は大切なお客様との約束の日とか、レッスンの日・・・
そんな時もお構いなし。・・・
前日の夜になって、自分の家族が急に発熱。
あなたならどうしますか?
お客様にお断りの連絡を入れる?熱を出したのが子どもだったら、
病児保育を利用する?
ベビーシッターや支援団体にお願いをする?
それとも、親族に頼める人がいる?
ケースによって、また、そのお客様との約束によって、対応は様々考えられます。
お留守番ができるのか否か、子供の年齢によっても違ってくるでしょう。
大切なのは、しっかりと自分がそのケースを想定しておくこと、
そして、万が一お休みになる可能性がある時には、それをお客様に伝えておくこと。
お断りできないような約束の場合は、
『その近辺、子どものおやつや生活リズムに至るまでしっかりと管理して、
いくつも預け先をリストアップして、あとは神頼みで当日を迎えていました。』
なんて方もいるくらいです。
自分の信用に関わるところなので、きちんと考えておきたいですね。
子どものココロも大事にしたい♪
子どもの事といえば、メンタル面でのケアも大切にしています。
という話も多々耳にします。
仕事とプライベートの区切りがつきにくいプチ起業。
『さみしい思いをさせているのかな・・・』
『仕事頑張ってね!の笑顔を見るのが、たまにつらく感じる』
『子供や家族との時間のために起業を選んだはずなのに、結局仕事に追われている気がする。』
それでは本末転倒ですよね。
自分で時間を意識して、仕事とプライベートのバランスをとる。
朝、少し早起きして仕事の時間を設ける。
休日と決めたら、ケータイやスマートフォンの電源は思い切って落としてしまう。
子どもが大きいのであれば、共通の趣味の時間を設けるのもいいかもしれません。
また、子どもが小さいのであれば、
『寝る前には必ず絵本を読む、お風呂の中でその日の出来事をゆっくり聞く、ご飯はそろって食べる。何気ない事でも、ちょっと意識を変えるだけで全然違いました!』
と、そんな方法もあるようです。
モヤモヤが募ってきたら、この日は家族の日!と決め、
自分も子供も、思いっきり楽しめる時間を作ってみるのもいいかもしれません。
夫にはどう伝える!?
そして家族と言えば外せないのがもう一つ、ご主人との関係ではないでしょうか。
なかなか『これがやりたい』と言い出せない。
自分のために、お金を投資させてほしいと言えない。
また、いざ始めてみても、
『プチ起業?主婦のお遊びの延長じゃないの?』
『お前にできるの?』
ありがちながら、夫からの言葉にモヤモヤ。
お遊びでなんかやってない!どうしてわかってくれないの?
よく、起業ストーリーにあるような、協力的な始まりとは程遠かった。
そんな風に感じている方も多いかもしれません。
しかし、
『無理だと決めつけていたけれど、
話してみたら意外とあっさり受け入れてくれた』
と、いう声が多々あるのも事実。
ゆっくり話をしてみると、本当にやりたいのならば応援したいと思っている。
とか、大丈夫なのか心配という気持ちからの言葉だ。とか。
奥さんが楽しそうに仕事をしてくれるのはうれしいけど、
『疲れた、大変、はぁ~』と言っているのを見ると、
そこまでして起業しなくてもいいんじゃないの?そう思ってしまう。
そんなご主人側の本音もあるようです。
わかってもらいたいのに!と意気込んでプレゼンするよりも、
楽しんでいる姿を見てもらって、いきいき仕事をしている事を感じてもらって、
そしてお互い思っていることを話す。
難しいかもしれませんが、その時間を大切にできたらいいですよね。
夫や子供、それぞれのご家庭のことに正解はありません。
そんな考え方もあるんだ!うちも真似してみよう。
そんな風に、いろいろな方法からヒントを得て、
うまく家族を巻き込んじゃいましょう♪

間藤 まりの(まとう まりの)

松本市出身上田市在住・男女二児の母。
ベビーマッサージインストラクター。『子育て中』自分も家族も大切に、もっと笑顔の輪が広がりますように。そんな思いで、各種イベントや講座を企画しています。2016年春からは、ライターとしても活動スタート。Webコラム執筆や、思いを言葉にするお手伝いなど。文字を使って伝えます。
https://twitter.com/kirakira_prism8

*上田創造館・パナホーム東海上田展示場にて
毎月ベビーマッサージレッスン開催中
*市民プラザゆう(上田市)にて
ほっと一息・産前産後のケア講座開催(9月~3月・月1、2回)
*あなたの考えまとめます
インタビュー・ライティング・チラシ制作の請負などモニター実施中

10月15日 パパママフェスタ byぺルメルベーベ
(11月 さとのわマルシェby真田ゆめぐるproject. 計画中)

夫や家族の関係
出張が多いパパ どう過ごす? 大事なことは◯◯でした。
こんにちは!
小2と年少男の子ふたりの母、ほんどりです。
うちのパパは年に半分は出張で家にいないんです。
しかも海外出張で長い時では1ヶ月間帰ってこない時もあります。
出張の間、元気モリモリの男の子ふたりの子育てに奮闘しています。
パパがいなくてこんなことに困った!
とか、パパがいない間の過ごし方をご紹介したいと思います。

1ヶ月間の出張、一番大変なことは「息抜きができない」
1〜2週間の出張なら頑張れるのですが、
3週間、4週間となるとやっぱりパパにお願いしたいことが出てきます。
・子供たちをお風呂に入れて欲しいな
・ご飯を作っている間、子供たちと遊んでいてほしいな
・土日どこかに連れてってほしいな
・雪かきをしてほしいな(冬場の時)
・重い荷物を運んでほしいな
疲れも出てきて、子供たちにイライラしてしまったり。
そんな時に限って子供が体調を崩してしまうんですよね。
もうお手上げ状態です。
「なんで私ばっかり大変なの〜」
と思ってしもうことも・・・
こんな時まずは、頑張り過ぎないことにしています。
夕飯のおかずを減らしてみたり、スーパーのお惣菜で簡単に済ませたり。
近くに住む私の実家に手伝ってもらったり。
そして、ママ友とランチに行ってリフレッシュすることにしています。
体力的に大変なことはもちろん、誰かに話を聞いてもらいたいんですよね。
パパにも大変だったこと、
子供たちの様子をメールや電話で伝えるようにしています。
パパも家族のことが心配で毎朝電話してきてくれるんです。
ちょっと前までは海外からの電話はとても高くてなかなかできませんでしたが、
無料電話やLINEも使えるので、写真もたくさん送って子供たちの様子を伝えるようにしています。
海外では不安な事件も多くあるので、
無料電話やLINEで連絡してきてくれると安心できるのでとてもありがたいです。
出張中は家事や育児を完璧にしないこと。
疲れた日は無理をしないことにしています。
出張がないお家だって子育て中のママはきっと大変なことがたくさんあるはず。
決して自分一人で溜め込まず、
家族や実家、周りの人たちに協力してもらう環境を作ることをオススメします。
自分なりのリフレッシュ方法を見つけて少しでも気持ちをラクに過ごしていきたいですよね。
今月はあと15日でパパが帰ってきます。
気楽に頑張りまーす。

この記事を書いた人 ほんどりさん
小2と年少男の子ふたりの母、ほんどりです。
うちのパパは年に半分は出張で家にいないんです。
しかも海外出張で長い時では1ヶ月間帰ってこない時もあります。
出張の間、元気モリモリの男の子ふたりの子育てに奮闘しています。
パパがいなくてこんなことに困った!
とか、パパがいない間の過ごし方をご紹介したいと思います。

パパがいないと困ることNo. 1
1ヶ月間の出張、一番大変なことは「息抜きができない」
1〜2週間の出張なら頑張れるのですが、
3週間、4週間となるとやっぱりパパにお願いしたいことが出てきます。
・子供たちをお風呂に入れて欲しいな
・ご飯を作っている間、子供たちと遊んでいてほしいな
・土日どこかに連れてってほしいな
・雪かきをしてほしいな(冬場の時)
・重い荷物を運んでほしいな
疲れも出てきて、子供たちにイライラしてしまったり。
そんな時に限って子供が体調を崩してしまうんですよね。
もうお手上げ状態です。
「なんで私ばっかり大変なの〜」
と思ってしもうことも・・・
こんな時まずは、頑張り過ぎないことにしています。
夕飯のおかずを減らしてみたり、スーパーのお惣菜で簡単に済ませたり。
近くに住む私の実家に手伝ってもらったり。
そして、ママ友とランチに行ってリフレッシュすることにしています。
体力的に大変なことはもちろん、誰かに話を聞いてもらいたいんですよね。
パパにも大変だったこと、
子供たちの様子をメールや電話で伝えるようにしています。
パパも家族のことが心配で毎朝電話してきてくれるんです。
まめな連絡をするのが大事
ちょっと前までは海外からの電話はとても高くてなかなかできませんでしたが、
無料電話やLINEも使えるので、写真もたくさん送って子供たちの様子を伝えるようにしています。
海外では不安な事件も多くあるので、
無料電話やLINEで連絡してきてくれると安心できるのでとてもありがたいです。
出張中は家事や育児を完璧にしないこと。
疲れた日は無理をしないことにしています。
出張がないお家だって子育て中のママはきっと大変なことがたくさんあるはず。
決して自分一人で溜め込まず、
家族や実家、周りの人たちに協力してもらう環境を作ることをオススメします。
自分なりのリフレッシュ方法を見つけて少しでも気持ちをラクに過ごしていきたいですよね。
今月はあと15日でパパが帰ってきます。
気楽に頑張りまーす。

この記事を書いた人 ほんどりさん

夫や家族の関係
家事や育児。旦那さんとどうバランスをとってる??
ストレスなく生活するために
私は、今、小5の女の子、小2の男の子、年長さんの女の子、3人の母です。
子どもたちがいると、毎日バタバタして忙しい。
そんな時、旦那さんが手伝ってくれると、助かりますよね。
もちろん、旦那さんだって仕事をしているので、
「私ばかり、いつも大変だ」
というのは、ちょっと言いすぎだと思うけど、
できれば、お互い家事や子育てについて、不公平感を感じずに生活できたら、
余計なストレスが減りますよね。
日々、夫とのバランスを追及してしまう私。
我が家の場合をお話します。
我が家のある一日
平日 朝。
6:00
洗濯物は朝、子供たちが小さくて、とても手がかかっていたころに、
私が干していると手伝ってくれるようになり(たぶん、相当コワいオーラ出してた…)、
それが習慣化され、最近は、言わなくても
2階に洗濯物が入ったかごを持ってきてくれるようになりました。
我が家では、夫婦で洗濯物を干しているのが日常の光景。
その時に、昨日あったことや、子供たちのことを話したりします。
朝、起きてから少したって機嫌がいいので、ここで話す時は、平和的です(笑)。

ごみの日の朝は、私か夫、どちらかできる人が家の中のごみを集め、
主に夫がごみの集積所まで持って行ってくれます。
子どもの着替えや、学校へ持って行くもののチェックをしてくれたりも。
7:00
夫は、普段帰宅時間が21時を過ぎることがほとんどで、
夕飯を一緒に食べることができないので、
朝ごはんだけは、家族全員一緒に食べようと心がけています。
その時も夫の出番。
朝、忙しくしている私に変わって、
子どもたちがごはんを食べる時の面倒を見てもらいます。
それから、歯磨きの仕上げ磨きも。
7:40 夫、出社。
15:30~21:00
平日は、私一人で夕方からのバタバタをやり過ごします。
最近は、子供たちが大分大きくなって、
自分達のことをやれるようになってきたので、助かっています。
21:00
夫、仕事から帰宅。夕飯を食べます。
食後、たいてい疲れていることが多いので、
その日の気分によって、テレビを見ている時もあれば、手伝ってくれる時も。
我が家のある一週間
夫は趣味でバドミントンをやっているので、
平日に週1日は、夜の練習に行くのと、土曜の午後に練習に行きます。
趣味に行く時間があったら、子どもの面倒を見て!
と言いたいところですが、そこは譲っています。

日曜日は、できるだけ家族と過ごしてもらうように、
お願いしていますが、仕事の付き合いでいないことも…。
家にいる時は、子供たちと一緒に宿題をしたり、家の掃除をしてくれます。
子供がまだ小さかった頃は、手がかかったので、
「夫ばかり土日に好き勝手出かけてずるい!私は家にしかいられないのに!!」
と、よくプリプリしていたものですが、最近は、
子どもが大きくなってきたことと、
夫がいなくても、自分達で楽しい時間を作ろう!
という発想と行動ができるようになったので、
土日に夫がいなくても、イライラすることが減りました。
1日。1週間。1か月。二人でバランスを取りながら
(「私の様子をうかがいながら、でしょ?」という夫の声が聞こえてきそうですが(笑))、毎日を送っています。
これは、我が家の場合。
中には、「洗濯物の干し方が違うから、旦那さんには手伝ってほしくない」
という人もいますよね。
それぞれのお家で、譲るところは譲る、お願いできることはお願いして、
気持ちのバランスを取りながら、夫婦で、お互いが気持ちよく生活できたらいいですね!

この記事を書いた人 UNICAさん

スキルアップ・資格
40歳目前、ファイナンシャルプランナーに目覚める
家計のホームドクター
みなさんはファイナンシャルプランナーという資格をご存知でしょうか?
日本FP協会のホームページでは、
ファイナンシャルプランナー(FP)とは、
『あなたの夢を叶えるベストパートナー』
「FP」は、人それぞれの夢の実現のお手伝いをする、「家計のホームドクター」です。
と書かれています。
最近でこそ、テレビなどにも出演するFPが多くなってきましたので、
知っている人が増えてきましたが、
何を主な仕事としているのかをご存じない方がまだまだたくさんいるという印象です。
そんな知名度があまりないFPの資格をなぜ取ろうと思ったのかお話したいと思います。

何となく相談してみたところから始まった
今年11歳になる下の娘が生まれたときに、
学資保険に加入しようと思いました。
当時S生命の学資保険はインターネットで申し込み手続きができたのです。
上の娘もインターネットで申し込んでいたので、
同じように手続きをしようとS生命のHPを見たところ、
「ライフプランナーに相談する」というボタンがあったのです。
そのころの私は、保険屋さんに対してあまりいい印象を持っていなかったのですが、
「ライフプランナーに相談」という言葉がなんとなく魅力的だったことと、
「学資保険に入ることは決まっているんだから、へんな勧誘されることはないだろう。」
と思ったこともあり、相談を申し込んだのです。
しばらくすると、担当になったという男性から連絡があり、お話を聞くことに。
保険屋さんは保険を売るものだと思っていましたが、
その人は保険を売るというよりも、
保険の基本的なことを丁寧に教えてくれたのでした。
それまであまり深く保険について考えることもなく、
なんとなく必要なものだと、勧められるままに加入していた私にとって、
S生命の担当者の方が話す内容全てが新鮮で、人生でとても役立つものでした。
その担当者の方が持っていた資格がFPで、そのとき初めてFPという資格を知りました。
そして、こんなに身近なのにお金のことって知らないことが多いということも知りました。
損をすることが大嫌いな私は、きちんとお金の勉強をしたいと、FP資格の取得を決めました。
子どもが寝ている間に勉強
FPの資格は、正式には「ファイナンシャル・プランニング技能士」といい、
国家資格で、1級、2級、3級があります。
いきなり1級を受けるためには2級を持っていて実務経験必要など、
受験資格が厳しいため断念。
2級は3級を持っているか、AFP認定研修の受講が修了していれば受験資格があるので、
AFP認定研修であるユーキャンを利用することにしました。
下の娘が昼寝中と、夜寝た後を利用して勉強をし、資格を取得しました。
勉強している間は、結構大変でした。
でも、内容が面白かったので、意外とすんなり入ってきました。
上の娘は8時過ぎに幼稚園、家のことを済ませたあとに、
お弁当を持って下の娘を外に連れ出し遊ばせて、
お昼を食べて車で家に帰るころにはお昼寝タイム。
お昼寝している間の2時間が勉強時間でした。
3時過ぎには上の娘が帰ってくるので、
それまでと思い、集中して勉強したことを覚えています。
夜は娘2人が寝た8時半くらいから12時くらいまで。
勉強していたのが、冬だったので、
1ヶ月の灯油代が2万円を越えた記憶があります^_^;
FPの資格は、決して就職に有利な資格ではありません。
しかし、内容がどれも生活に密着しているので、
みなさんのこれからの人生において役に立つことばかりです。
FP3級は、子育て中の全てのママに取得してほしいと思っています。
それは、人生において大切なことを学べる資格だと思っているからです。
まぁ、現実的にそれは無理ですが、
「芸は身を助ける」という言葉があるように、
人生で役立つ資格を子育て中に取っておくことはとてもお勧めです。
どんな資格を取得しようか選択するときには、
就職に有利かどうかと言うことよりも、
自分が学びを楽しめるかどうか、
その先にある仕事を楽しめるかどうかを考えてみるといいのではないでしょうか。

この記事を書いた人 北村 きよみ

子どもの将来を考える家計塾「リルコ」
ファイナンシャルプランナー、住宅ローンアドバイザー
http://mbp-shinshu.com/mamafp/
長野市生まれ長野市在住 二人の娘の母親
出産後、子どもが寝ている間に勉強し、FP資格を取得。
現在は、ノルマのない保険の乗り合い代理店に所属しながら、節約・収入UP・運用の面からお金の大切さと知識を伝え、多くの人がお金の不安をなくし、より豊かに暮らすことができるよう、セミナーや個別相談を行っています。